イチョウ イチョウ科 | |
---|---|
イチョウとは・・・? 公園樹や街路樹に利用され、見事な黄葉と種子ギンナンのおかげで、見ても食べても楽しめます。 その一方で、中生代に最も栄えたグループの唯一の生き残りという、植物学的に貴重な存在でもあります。 成長が早く寿命が長いですが、実がなるまでも長く、「公孫樹」は孫の代までかかる木という意味があります。 老木や大木には、「乳」と呼ぶ気根の一種がよく見られます。 花期は4~5月。雄花、雌花とも葉が開くと同時に開花するが、小さくて目立たちにくいです。 ←写真のいちょうは大浦池周辺の木です。ほぼ葉が落ち見事なじゅうたんが出来ていました。 |
フユイチゴ バラ科 | |
---|---|
フユイチゴとは・・・・? |
カンツバキ ツバキ科 | |
---|---|
カンツバキとは・・・? カンツバキ(寒椿) は、サザンカとツバキの交雑種と言われるツバキ科ツバキ属の常緑中低木です。 花弁と雄蕊が合着しているのは椿の特徴、花弁が一枚ずつ散るのは山茶花の特徴、といった両者の性質を持ち合わせます。 冬の代表的な花木であり、八重咲きの薄紅花が代表ですが、赤や白、桃色の一重~八重咲きもあります。 葉は、暗緑色で小さな槍形で葉縁に鋭い鋸歯があります。 常緑で、刈り込みに強い性質なので、庭木や垣根に使われます。 ←なるほど、アップの写真を見ても山茶花(さざんか)ととってもよく似ていますね! |
もみじ カエデ科 | |
---|---|
|
もみじとは・・・? もみじと呼ばれるカエデは日本の秋をまさに代表する植物です。 これらの自生種の中からすぐれた色を出すものを拾い集め、より見ごたえのあるものや変わり葉の園芸品種を江戸時代から作りだし、栽培、コレクションされてきました。 その中には秋の紅葉のよい品種と、芽吹きから初夏に鑑賞される春もみじとがあります。 第二次世界大戦の時になくなってしまった品種もありますが、今日では品種を復元し、より美しい品種が沢山作られました。 現在では、原種、園芸品種を合わせて四百種類以上になります。 ←写真のもみじは大浦池駐車場近くの木です。萌えるような紅葉にため息でした。 |
公園管理事務所 〒811-3411 宗像市山田1619-8 TEL/FAX 0940-35-6548
指定管理者 宗像緑地建設株式会社 TEL 0940-72-4110(イベントのお問合せ・お申込はこちらへ)