生き物図鑑

ふれあいの森総合公園は、現在日本で失われつつある貴重な自然の宝庫となっています。
こちらではふれあいの森に生息する昆虫、鳥類、哺乳類等の写真を紹介してます。

鳥類

【ウグイス : ウグイス科 ウグイス属】
全長15.5cm(雄)。 細身で雄雌同色だが、雌は2cmほども小さいのが普通。 秋冬には山地のものは平地へ下ってきます。その頃は「チャッ チャッ」という声を出しています。 ホーホケキョ。この鳴き声ゆえに、知らぬ人はいない、日本人にいちばん親しまれている鳥といえるでしょう。
【カワラヒワ : スズメ目 アトリ科】
全長13.5cm。 全身黄色味のある褐色で、尾は魚尾型をしている。 褐色の鳥に見えますが、飛翔時の翼の黄色帯は鮮やかでよく目立つ。 「キリコロロ キリキリコロコロ ビィーン」などと聞こえる声でさえずる。
【シジュウカラ : スズメ目 シジュウカラ科 シジュウカラ属】
全長14.5cm。 木の穴に巣を造るが、人工的な狭い穴にもよく造る。 四十の雀と書いてシジュウカラ。たくさん群れるから、という説や、スズメ40羽に対して この鳥1羽という交換条件から名づけられたというのもある。
【ハクセキレイ : スズメ目 セキレイ科 セキレイ属】
スズメより大きくヒヨドリより小さい。 胸が黒くて、白い顔に眼を通る黒い線。 チュチュンと鳴き飛ぶと白黒のつばさが目立つ。 冬は集団で川ぞいの木立や、橋げたの下でやすむ。
【メジロ : スズメ目 メジロ科 メジロ属】
全長11.5cm。 ウグイスはやぶの中にいて、なかなか姿を見せてくれませんが、 メジロは椿などの花の蜜が好き(舌が人の使う筆のようになっており、 花蜜にさし込んで舌の先に含ませるようにして食べています)で、 よく私たちの目の前にあらわれてくれます。
【ミゾゴイ : コウノトリ目 サギ科 ミゾゴイ属】
全長49cm。 ハシブトガラスよりやや小さい。 ミミズ類を主食とし、そのほかに、ムカデ・カタツムリ・キセルガイ・カエル、サワガニ、 モグラ科のヒミズ、クモ類や昆虫類の幼虫などを食べます。 里山の象徴とされています。

 

昆虫類

【アサギマダラ:チョウ目 タテハチョウ科 マダラチョウ亜科】
翅(はね)の模様が鮮やかな大型のチョウで、長距離を移動する。 夏から秋にかけてはフジバカマ、ヒヨドリバナ、アザミなどのキク科植物の花によく集まり、吸蜜する姿が見られる。

ほにゅう類

【ノウサギ : ウサギ目 ウサギ科 ノウサギ属】
特定の巣は持たないが、ねぐらを中心に半径が約400mの範囲で行動する。夜行性で、昼間は藪や木の根元などで休む。
©  ふれあいの森総合公園 All Rights Reserved.
PAGE TOP